-
小5平常カリキュラム(塾生専用)【小4生から受講可】
¥283,800
この小5平常カリキュラムは、大手進学塾の小5生が1年間かけて学習すること(授業)を1年間見放題で、全43講座(129講義)を学習していただける映像授業です。 低学年の受講は不可となっております。小4生から受講ができます。 飛び級で受講を希望の方は、塾長の無料面談を受けて頂く必要がありますので、 事務局までご連絡をお願いいたします。 授業は、全て最強塾の先生が行うため 「わかりやすい」 「面白い」 「ていねい」 「大手塾では聞いたこともない豆知識」など、特徴のある授業となっています。 当カリキュラムの料金内訳は、次の通りです。 ・年間授業料 283,800円(税込) ・別途、テキストプリントの送料(地域によって金額が異なります)がかかります。 ★講義内容 講義No.1 十進法(1) ● 基本 70分 ● 演習 57分 ● 発展 82分 学習内容:分配の法則、交換の法則、逆算、演算記号、面積図解放、虫食い算、覆面算 など。 講義No.2 十進法(2) ● 基本 51分 ● 演習 61分 ● 発展 77分 学習内容:少数の割り算 〜余りの出し方〜 など。 講義No.3 分数(1) ● 基本 53分 ● 演習 51分 ● 発展 70分 ・分数の種類 ・倍分と約分 ・通分 ・分数の大小比べ ・分数の四則演算 ・分数の割り算と余り出し ・仮分数 ・帯分数 ・真分数 ・分数の大小関係 ・部分分数分解 ・単位分数の和 など。 講義No.4 分数(2) ● 基本 49分 ● 演習 44分 ● 発展 41分 ・少数の分数化 ・分数の少数化 ・有名な分数の少数化 ・分数の成り立ち ・分数の逆算 ・間の分数 ・既約分数の個数 ・分数倍作り ・整数倍作り ・少数の分数化、分数の少数化 ・有名な分数と少数 ・循環小数 ・既約分数 など。 講義No.5 おおよその数 ● 基本 73分 ● 演習 31分 ● 発展 46分 ・概数 ・四捨五入 ・範囲求め ・概数の逆算 など。 講義No.6 数の規則性(1) ● 基本 40分 ● 演習 27分 ● 発展 51分 ・偶数と奇数 ・等差数列の和 ・群数列 ・平方数 ・真ん中平均 など。 講義No.7 数の規則性(2) ● 基本 59分 ● 演習 46分 ● 発展 63分 ・等差数列 ・分数列 ・等差数列の和 ・群数列 ・フィボナッチの数列 ・等比数列 ・階差数列 ・循環少数 ・群数列→数表 ・1からの奇数列の和 ・等差数列→真ん中平均 ・増殖群数列 ・真ん中平均 ・数表 など。 講義No.8 数の性質(1) ● 基本 85分 ● 演習 54分 ● 発展 55分 ・約数 ・公約数 ・GCMの求め方 ・倍数 ・公倍数 ・LCMの求め方 ・余りが一致する割り算 ・差の公約数 ・消去算特別法 など。 講義No.9 数の性質(2) ● 基本 100分 ● 演習 65分 ● 発展 76分 ・倍数判定法 ・合成倍数判定法 ・余りが一致する割り算 ・不足が一致する割り算 ・余りも不足も一致しない割り算 ・特別な割り算 ・ベン図 ・3種類のベン図 ・群数列 ・LCMセット ・11の倍数判定法 ・倍分すると余りが一致する割り算 など。 講義No.10 数の性質(3)素数 ● 基本 60分 ● 演習 42分 ● 発展 55分 ・素因数 ・素因数分解 ・割り切れる回数 ・分数をかけて整数化 ・分数のLCM ・GCM など。 講義No.11 文章題(1) ● 基本 70分 ● 演習 28分 ● 発展 44分 ・和差算 ・3種類の和差算 ・消去法 ・差集め算 ・過不足算 ・つるかめ算 ・表解法 ・交換法 ・面積図解法 ・天秤法 ・消去算特別法 ・弁償のつるかめ算 ・LCM法 ・不公平のある過不足算 ・3種類のつるかめかぶと算 など。 講義No.12 比(1) ● 基本 65分 ● 演習 41分 ● 発展 37分 ・約比 ・比と比の値 ・比作り ・比例分配 ・逆数 ・逆比 ・比の成り立ち ・有名な少数 ・やりとり算 など。 講義No.13 比(2) ● 基本 55分 ● 演習 31分 ● 発展 59分 ・比合わせ ・比作り ・内項の積=外項の積 ・比例式 ・比×比、比÷比 ・加比α理 ・比例分配 など。 講義No.14 割合(1) ● 基本 61分 ● 演習 49分 ● 発展 38分 ・割合 ・割合の3公式 など。 講義No.15 割合(2) ● 基本 63分 ● 演習 40分 ● 発展 50分 ・4種類の割合 ・円グラフ、帯グラフ ・相関表 ・整数条件 ・割引きと割増し など。 講義No.16 割合(3) ● 基本 37分 ● 演習 29分 ● 発展 44分割合(3) ・割合×割合 ・還元算 など。 講義No.17 文章題(2) ● 基本 58分 ● 演習 32分 ● 発展 44分 ・相当算 ・分配算 ・倍数算 ・年齢算 ・やりとり算 ・立替払い など。 講義No.18 2量の関係 ● 基本 72分 ● 演習 41分 ● 発展 56分 ・和一定 ・差一定 ・一定 ・商一定 ・積一定 ・正比例 ・反比例 ・歯数と回転数 ・ダブル比例 ・年齢算 ・タクシー料金 など 講義No.19 食塩水 ● 基本 83分 ● 演習 18分 ● 発展 25分 ・食塩水の濃度 ・ビーカー図解放 ・水入れ ・天秤法 ・蒸発 ・塩入れ ・食塩水の混合 など 講義No.20 商売 ● 基本 58分 ● 演習 36分 ● 発展 35分 ・3つの値段(価格) ・割引き ・まとめ買い ・バーゲンセール ・つるかめ算 など 講義No.21 日暦算 ● 基本 75分 ● 演習 46分 ● 発展 86分・日数計算 ・お化け日暦算 ・西向く士(侍) ・閏年 ・曜日計算 ・ぐるぐるカレンダー ・TV放送 ・掃除当番 ・一世一元制 など 講義No.22 速さ(1) ● 基本 78分 ● 演習 65分 ● 発展 64分 ・時間の単位換算 ・速さの単位 ・速さの3公式 ・出会い ・追いつき ・時間換算 ・影武者解法 など 講義No.23 速さ(2) ● 基本 63分 ● 演習 48分 ● 発展 66分 ・平均時速 ・速さと比 ・時間一定 ・キョリ一定 ・速さ一定 ・比×比 ・比÷比 ・LCM法 ・速さのつるかめ算 など 講義No.24 速さ(3) ● 基本 62分 ● 演習 37分 ● 発展 90分 ・通過算 ・流水算 ・流水算の速さの線分図 ・流水算の出会い ・電柱通過 ・鉄橋通過 ・すれ違い人 ・追い越し ・キョリ一定 ・消去算代入法 ・和差算 ・川の落し物 など 講義No.25 速さ(4) ● 基本 87分 ● 演習 62分 ● 発展 85分 ・時計算 ・角速度 ・時刻の角度 ・重なりの時刻 ・一直線の時刻 ・ある特定の角度の時刻 ・ダイヤグラム ・角速度 ・時刻の回数 ・隔たりグラフ など 講義No.26 平面図形の性質(1) ● 基本 57分 ● 演習 37分 ● 発展 67分 ・平行線と角度 ・外角定理 ・ブーメラン図形 ・N角計の内角の和 ・N角計の外角の和 ・N角形の対角線の数 ・角の移動 ・三角定規 ・角の移動 ・ラングレーの三角形 ・1つおき星型9角形 など 講義No.27 平面図形の性質(2) ● 基本 118分 ● 演習 34分 ● 発展 66分・図形の性質 ・合同 ・三角形の合同条件 ・線対称移動 ・点対称移動 ・線対称図形 ・点対称図形 ・対称軸の本数 など 講義No.28 平面図形の面積(1) ● 基本 91分 ● 演習 53分 ● 発展 53分 ・長さの単位換算 ・面積の単位換算 ・面積の公式 ・凧型四辺形 ・直角二等辺三角形の性質 ・30°問題 ・等積変形 ・琵琶湖型三角形 ・区切り面積 など 講義No.29 平面図形の面積(2) ● 基本 65分 ● 演習 45分 ● 発展 80分・円周率 ・3.14の倍数 ・円の面積 ・おうぎ形 ・葉っぱの面積 ・スーパー三角形 ・ヒポクラテスの三明 ・円の成り立ち ・半径はわからないが、半径×半径が分かる ・同じ部分の付け足し など 講義No.30 相似(1) ● 基本 70分 ● 演習 36分 ● 発展 56分 ・縮尺 ・合同と相似 ・ピラミッド型相似 ・ちょうちょ型相似 ・直径三角形型相似 ・3型ピラミッド型相似 ・複合型相似 ・有名な直径三角形 ・ピラミッド型相似の辺比 など 講義No 31 相似(2) ● 基本 32分 ● 演習 45分 ● 発展 38分 ・直径型三角形相似 ・複合型相似 ・木と影 ・台形型相似 ・直角型三角形相似 など 講義No 32 面積比 ● 基本 42分 ● 演習 51分 ● 発展 78分 ・三角形の面積比 ・等高図形 ・区切り面積 ・等底図形 ・相似比と面積比 ・地図上の面積 ・おうぎ形の相似 ・台形ペケポン ・隣辺比 ・稲妻切り ・ベンツ切り ・点対称図形 など 講義No 33 統計とグラフ ● 基本 50分 ● 演習 49分 ● 発展 57分 ・度数分布表 ・棒グラフ ・相関表 ・営業距離相関表 ・集合算 ・つるかめ算 など 講義No 34 立体図形の性質 ● 基本 94分 ● 演習 63分 ● 発展 45分 ・柱体 ・すい体 ・正多面体 ・投影図 ・展開図 ・立方体の展開図(11種類) ・頂点打ち ・オイラーの定理 など 講義No 35 立体図形の求積(1) ● 基本 89分 ● 演習 44分 ● 発展 76分 ・基本単位と補助単位 ・体積の単位換算 ・柱体の体積 ・柱体の表面積 ・円柱斜め切り ・四角柱斜め切り ・E柱 ・コップの容積と体積 ・表面積の減少分 など 講義No 36 立体図形の求積(2) ● 基本 46分 ● 演習 23分 ● 発展 58分 ・すい体の体積 ・すい体の表面積 ・円すいの側面積 ・円すいの展開図 ・糸の巻き付け ・円すいの回転数 ・回転体 ・相似比と体積比 ・特別な三角すい ・糸の巻き付け など 講義No 37 立体図形の発展 ● 基本 62分 ● 演習 65分 ● 発展 81分 ・四角すい台 ・円すい台 ・円すいの側面積 ・円すい台の側面積 ・切断 ・相似比と体積比 ・回転体と等積変形 ・小立方体群の切断 など 講義No 38 文章題(3) ● 基本 77分 ● 演習 33分 ● 発展 50分 ・仕事算 ・のべ算 ・座席ののべ算 ・ニュートン算 ・植木算 ・方陣算 ・中実方陣 ・中空方陣 ・つるかめ算 ・消去算特別法 ・キョリ一定 ・8減るの法則 ・碁石の過不足 など 講義No 39 水そう問題 ● 基本 59分 ● 演習 43分 ● 発展 63分 ・ピラミッド型相似 ・水そうの傾け ・おもり入れ ・奥行き一定の水そう など 講義No 40 図形の移動(1) ● 基本 41分 ● 演習 54分 ● 発展 66分 ・影武者解放 ・琵琶湖型三角形 など 講義No 41 図形の移動(2) ● 基本 56分 ● 演習 36分 ● 発展 63分 ・回転移動 ・転がり移動 ・おうぎ形の回転移動 ・等幅移動 ・円の成り立ち ・半径は分からないが、半径×半径がわかる問題 ・円の回転数 など 講義No 42 場合の数(1) ● 基本 43分 ● 演習 49分 ● 発展 78分 ・順列 ・不定方程式 ・三角形の成立条件 ・小<中<大の書き出し ・確からしさ(確率) ・円と直径三角形 ・表現できない数 ・撹乱順列 など 講義No 43 場合の数(2) ● 基本 84分 ● 演習 30分 ● 発展 57分 ・和の法則 ・格子状の道のり ・積の法則 ・順列 ・一筆書き ・組み合わせ(グループ分けのこと) ・組み合わせ(コンビネーション) ・色の塗り分け ・総当たり戦 ・勝ち抜き戦 など ご不明点は、事務局までお問い合わせ下さい。 フリーダイヤル 0120-18-4520(事務局受付:平日 10:00~17:00) ※繋がらない場合は、LINEでお問い合わせ下さい。 https://works.do/R/ti/p/manager@saikyoujuku 【全講義共通の注意事項】 ※ 最強塾の映像授業は、ご購入後いかなる理由であっても返金不可となります。 ※ 小6生については、統一入試を終えられた時点で視聴終了となります。 ※ 飛び級で受講を希望、または授業内容の詳細について知りたい方は、まず塾長の 無料面談を受けてください。教室、またはオンラインにて面談が可能です。 面談のお申込みは、こちらからお願いいたします。 ⇒ https://form.run/@saikyoujuku-1624342993 面談日時等のご案内メールを後日、事務局より送信いたします。
-
小5平常カリキュラム 更新料(塾生専用)
¥127,710
小5平常カリキュラムの視聴期限を1年間延長する事ができます。 ただし、小6生については延長した日から統一入試日までの視聴期限 となりますのでご注意ください。 【全講義共通の注意事項】 ※ 最強塾の映像授業は、ご購入後いかなる理由であっても返金不可となります。 ※ 小6生については、統一入試を終えられた時点で視聴終了となります。 ※ 飛び級で受講を希望、または授業内容の詳細について知りたい方は、まず塾長の 無料面談を受けてください。教室、またはオンラインにて面談が可能です。 面談のお申込みは、こちらからお願いいたします。 ⇒ https://form.run/@saikyoujuku-1624342993 面談日時等のご案内メールを後日、事務局より送信いたします。